木製品には農具・工具・狩猟具・日用具・建築部材・祭祀用具があり、縄文時代晩期から弥生時代のものです。いずれも、現在に使われている道具のルーツであることがその形状から推測できます。
この時代は水田による稲作が始まった時代です。里田原遺跡でも当時の最先端技術を取り入れ、稲作が行われていたことが分かっています。鍬や鋤などは材質の違いだけで現在のものとほとんど変わりありません。
また、工具として斧の柄が見つかっています。斧の刃は石器ですがその用途(木の伐採、加工)にあわせて色々なものをつくり出し、使いやすいような工夫がされていることが分かります。
建築部材には、先端部がU字型に加工され部材同士が組み合わされていた状況が想像できるものや、高床に上るためのはしごの一部なども見つかっています。
弥生時代、稲作が行われるようになると、その富をめぐって争いがおこるようになり、戦争が始まった時代ともいわれます。里田原遺跡では、武具の一部も見つかっていて、この西端の地も戦いと無関係ではなかったようです。